中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic https://koharueyehealth.net/ 中大江公園北側  Nakaoe Park,North side    【地下鉄谷町4丁目】4番出口 徒歩8分 【京阪天満橋】4番出口. 徒歩10分 京都からもアクセス可 ja-JP 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic お盆休みのお知らせ https://koharueyehealth.net/contents_137.html お盆休みのお知らせ平素より当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、下記の期間をお盆休みとさせていただきます。【お盆休み期間】令和7年8月15日(金)〜18日(月)上期間お盆休みとなりますが、問い合わせのメールの対応は行なっておりますので、ご利用ください。患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。こはる眼科 スタッフ一同 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2025-06-19T01:47:14+09:00 お盆休みのお知らせ

平素より当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間をお盆休みとさせていただきます。

【お盆休み期間】
令和7年8月15日(金)〜18日(月)

上期間お盆休みとなりますが、問い合わせのメールの対応は行なっておりますので、ご利用ください。

患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

こはる眼科 スタッフ一同
]]>
臨時休診について https://koharueyehealth.net/contents_131.html 開院から無事半年が経ちました。更なるステップアップのために、2月26日から3月6日まで研修期間を取ることにしました。その間、スタッフ間で新たな方針を建て、私はニューヨークにあるビル内の眼科クリニックの視察に行く予定にしております。緊急で対応が必要な方はお問い合わせからメールでお答えしますので、ご相談ください。研修後はスタッフ一同、パワーアップしてお迎えいたしますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2025-02-08T23:32:17+09:00 開院から無事半年が経ちました。
更なるステップアップのために、2月26日から3月6日まで研修期間を取ることにしました。
その間、スタッフ間で新たな方針を建て、私はニューヨークにあるビル内の眼科クリニックの視察に行く予定にしております。

緊急で対応が必要な方はお問い合わせからメールでお答えしますので、ご相談ください。
研修後はスタッフ一同、パワーアップしてお迎えいたしますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
]]>
年末年始休診のお知らせ https://koharueyehealth.net/contents_129.html 平素より当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。下記の期間を年末年始の休診とさせていただきます。休診期間:令和6年12月29日(土)〜令和7年1月3日(土)新年は令和7年1月4日(火)より通常診察を再開いたします。本年も多くの皆様にご利用いただき、心より感謝申し上げます。どうそ良いお年をお迎えください。 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-12-28T00:32:30+09:00
下記の期間を年末年始の休診とさせていただきます。

休診期間:令和6年12月29日(土)〜令和7年1月3日(土)

新年は令和7年1月4日(火)より通常診察を再開いたします。

本年も多くの皆様にご利用いただき、心より感謝申し上げます。
どうそ良いお年をお迎えください。

]]>
まぶたの手術を開始しました https://koharueyehealth.net/contents_125.html 霰粒腫、逆さまつげ、眼瞼下垂、翼状片、斜視のボトックス注射の手術を施行しました。術後はみなさん順調で、喜んでいただいています。当院のまぶたの手術は、その症状で本当に困っている方に限定しています。私は余計な手術は、できるだけしない方がいいとういう考えです。特にまぶたの手術は、見た目にも影響するし、再手術が必要になることも多いため、手術をする時期が非常に大切です。手術創が瘢痕化して硬くなったり、若い方は組織が元気なためアレルギー反応を起こしたりしますので、不要な手術はお勧めできません。お子様は、これから顔の形も変わっていくので、再手術が必要になることが多いですが、目の機能を考えたときに、手術を急いだ方がいいことがあります。それに比べてご高齢の方の手術は、余分な皮膚を切り取ったり、眼瞼が上がると、気持ちも若返るのでおすすめです。相談だけでもさせていただきますので、ぜひご来院ください! 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-11-10T18:23:08+09:00 霰粒腫、逆さまつげ、眼瞼下垂、翼状片、斜視のボトックス注射の手術を施行しました。
術後はみなさん順調で、喜んでいただいています。

当院のまぶたの手術は、その症状で本当に困っている方に限定しています。

私は余計な手術は、できるだけしない方がいいとういう考えです。
特にまぶたの手術は、見た目にも影響するし、再手術が必要になることも多いため、手術をする時期が非常に大切です。手術創が瘢痕化して硬くなったり、若い方は組織が元気なためアレルギー反応を起こしたりしますので、不要な手術はお勧めできません。

お子様は、これから顔の形も変わっていくので、再手術が必要になることが多いですが、目の機能を考えたときに、手術を急いだ方がいいことがあります。

それに比べてご高齢の方の手術は、余分な皮膚を切り取ったり、眼瞼が上がると、気持ちも若返るのでおすすめです。

相談だけでもさせていただきますので、ぜひご来院ください!


]]>
白内障手術を開始しました。 https://koharueyehealth.net/contents_120.html 当院での白内障手術を開始しました。白内障手術は濁った水晶体を取り出してレンズの入れ替えをしますが、目の中に入れるレンズの種類が術後の見え方にとても重要になります。当院では次世代型の単焦点レンズであるテクニスアイハンス(TECNIS EYHANCE)を採用しています。 レンズの中心部分約2mmに+0.50Dのなだらかな加入部分を有しており、遠方はもちろんのこと、中間距離が従来の単焦点レンズよりも見やすくなるように設計されています。下図の焦点深度曲線においても、50cmから1mの中間距離において、従来の単焦点レンズよりも良好な視力になっていることが分かります。また、遠方が従来の単焦点レンズと同様の水準で見えていることも示されており、これは非常に重要です。単焦点レンズの強みは維持しながら、追加で中間距離まで見える範囲を拡げることができるレンズということですね。一方で多焦点レンズではないので、手元を見るときには老眼鏡を装用する必要があります。 外観上では区別がつかないほど、従来の単焦点レンズに非常に似た構造をしており、多焦点レンズと比較してハローやグレアなどの不快な症状が起こりにくい点が特徴です。全体としての球面収差をほぼゼロに抑えながら、レンズの中心部分でなだらかな加入を設けた構造です。 瞳孔が拡大する薄暗い環境(薄暮)下においても、高いコントラスト感度を維持します。保険適応のため従来の単焦点レンズと同額の費用で手術を受けることができ、選定療養の多焦点レンズのように追加費用はかかりません。 遠方にピントが合うようにレンズを選択した場合、手元を見るには老眼鏡が必要という前提のもとで、少しでも中間距離の見え方を良くしたい方に非常におすすめです。遠方ははっきり見たいという大前提を満足しながら、あくまでおまけとして中間距離も見られるようなイメージです。もちろんtoricの設定もありますので、強い角膜乱視を伴う方は乱視の矯正も同時に可能です。 当院では、これからも患者様一人一人のニーズに適合する最適なレンズをご提案して参りますので、ぜひご相談ください。… 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-10-13T22:57:07+09:00 当院での白内障手術を開始しました。
白内障手術は濁った水晶体を取り出してレンズの入れ替えをしますが、目の中に入れるレンズの種類が術後の見え方にとても重要になります。
当院では次世代型の単焦点レンズであるテクニスアイハンス(TECNIS EYHANCE)を採用しています。
 
レンズの中心部分約2mm+0.50Dのなだらかな加入部分を有しており、遠方はもちろんのこと、中間距離が従来の単焦点レンズよりも見やすくなるように設計されています。
下図の焦点深度曲線においても、50cmから1mの中間距離において、従来の単焦点レンズよりも良好な視力になっていることが分かります。
また、遠方が従来の単焦点レンズと同様の水準で見えていることも示されており、これは非常に重要です。単焦点レンズの強みは維持しながら、追加で中間距離まで見える範囲を拡げることができるレンズということですね。一方で多焦点レンズではないので、手元を見るときには老眼鏡を装用する必要があります。
 
外観上では区別がつかないほど、従来の単焦点レンズに非常に似た構造をしており、多焦点レンズと比較してハローやグレアなどの不快な症状が起こりにくい点が特徴です。全体としての球面収差をほぼゼロに抑えながら、レンズの中心部分でなだらかな加入を設けた構造です。
 
 
瞳孔が拡大する薄暗い環境(薄暮)下においても、高いコントラスト感度を維持します。保険適応のため従来の単焦点レンズと同額の費用で手術を受けることができ、選定療養の多焦点レンズのように追加費用はかかりません。
 
 
遠方にピントが合うようにレンズを選択した場合、手元を見るには老眼鏡が必要という前提のもとで、少しでも中間距離の見え方を良くしたい方に非常におすすめです。遠方ははっきり見たいという大前提を満足しながら、あくまでおまけとして中間距離も見られるようなイメージです。
もちろんtoricの設定もありますので、強い角膜乱視を伴う方は乱視の矯正も同時に可能です。
 
当院では、これからも患者様一人一人のニーズに適合する最適なレンズをご提案して参りますので、ぜひご相談ください。
]]>
オンライン診療 メガネの相談について https://koharueyehealth.net/contents_112.html 当院ではオンライン診療をしています。保険診療<一般外来><流行性角結膜炎>自由診療<眼瞼:斜視手術の治療相談><オルソケラトロジーの治療相談><お子様の目の治療相談><メガネの相談>保険診療ではオンライン利用費として診察代に550円追加自由診療は相談費として2200円です。時間は9:00~10:30 16:00~18:30です。9月から3か月間、メガネ相談を無料でさせていただきます。9:00~13:30、14:30~18:30(火曜~土曜)メガネがあっていない、パソコン作業の時につかれる、眼の奥が痛い、どんな眼鏡を掛けたらいいかわからないなどのメガネの相談を視能訓練士、眼鏡士、医師が解決します。是非ご利用ください!https://clinics-app.com/clinic/662f3e4c008df460c10997ed/reservation?method=online 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-08-24T09:48:55+09:00 当院ではオンライン診療をしています。
保険診療<一般外来><流行性角結膜炎>
自由診療<眼瞼:斜視手術の治療相談><オルソケラトロジーの治療相談><お子様の目の治療相談><メガネの相談>

保険診療ではオンライン利用費として診察代に550円追加
自由診療は相談費として2200円です。
時間は9:00~10:30 16:00~18:30です。

9月から3か月間、メガネ相談を無料でさせていただきます。
9:00~13:30、14:30~18:30(火曜~土曜)
メガネがあっていない、パソコン作業の時につかれる、眼の奥が痛い、どんな眼鏡を掛けたらいいかわからないなどのメガネの相談を視能訓練士、眼鏡士、医師が解決します。是非ご利用ください!

https://clinics-app.com/clinic/662f3e4c008df460c10997ed/reservation?method=online]]>
コンタクトレンズ販売 https://koharueyehealth.net/contents_100.html 当院では高品質なコンタクトレンズを提供しています。信頼できるメーカーの製品を取り扱い、目に優しいコンタクトレンズをお届けします。特に40代〜50代で近くが見えにくくなってきた方は、無理してみていると眼精疲労の原因になるため、遠近両用のコンタクトか眼鏡を早めに使い始めて慣れてもらうことをお勧めしています。目の健康を守りながら、快適な視界を手に入れるよう、是非この機会に当眼科でコンタクトレンズをお試しください。お待ちしております。1日使い捨てレンズ2週間装用レンズ酸素透過係数が高いほど目に優しく、含水率がドライアイの方の水分保持に影響しているため、表の数値を参考にしてください!酸素透過係数について レンズの酸素透過係数や含水率が高いほど、角膜上の酸素分圧が高くなります。酸素透過率が0~80の範囲では、酸素透過率が高いほど角膜上酸素分圧も高くなりますが、酸素透過率が80を超えると、角膜上酸素分圧は100から120mmHgのあたりで横ばいとなります。角膜上皮は、十分な酸素が供給されているとき、活発な細胞分裂を行いますが、連続装用を続けると、上皮細胞のこのような機能が抑制を受け新陳代謝が悪くなり、角膜に障害が起こりやすい条件をつくることになります。これは、コンタクトレンズによる角膜障害の実態調査の結果からも明らかにされています。また、細菌感染に対する抵抗力も衰えてきます。角膜内皮は、角膜の一番内側にある細胞ですが、上皮と大きく異なる点は、たった一層の細胞から構成されていて、細胞分裂を行わないということです。細胞分裂による増殖能力を持たない内皮にとって、いったん生じた変化は修復することができません。内皮は、角膜の厚さや透明度を保つ重要な役割をしています。角膜上皮と角膜内皮は酸素を介して活動しているため、酸素透過係数が高いほど、角膜の活発な機能が保たれます。… 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-07-25T16:28:22+09:00 特に40代〜50代で近くが見えにくくなってきた方は、無理してみていると眼精疲労の原因になるため、遠近両用のコンタクトか眼鏡を早めに使い始めて慣れてもらうことをお勧めしています。目の健康を守りながら、快適な視界を手に入れるよう、是非この機会に当眼科でコンタクトレンズをお試しください。お待ちしております。

1日使い捨てレンズ


2週間装用レンズ

酸素透過係数が高いほど目に優しく、含水率がドライアイの方の水分保持に影響しているため、表の数値を参考にしてください!

酸素透過係数について 
レンズの酸素透過係数や含水率が高いほど、角膜上の酸素分圧が高くなります。酸素透過率が0~80の範囲では、酸素透過率が高いほど角膜上酸素分圧も高くなりますが、酸素透過率が80を超えると、角膜上酸素分圧は100から120mmHgのあたりで横ばいとなります。角膜上皮は、十分な酸素が供給されているとき、活発な細胞分裂を行いますが、連続装用を続けると、上皮細胞のこのような機能が抑制を受け新陳代謝が悪くなり、角膜に障害が起こりやすい条件をつくることになります。これは、コンタクトレンズによる角膜障害の実態調査の結果からも明らかにされています。また、細菌感染に対する抵抗力も衰えてきます。
角膜内皮は、角膜の一番内側にある細胞ですが、上皮と大きく異なる点は、たった一層の細胞から構成されていて、細胞分裂を行わないということです。細胞分裂による増殖能力を持たない内皮にとって、いったん生じた変化は修復することができません。内皮は、角膜の厚さや透明度を保つ重要な役割をしています。
角膜上皮と角膜内皮は酸素を介して活動しているため、酸素透過係数が高いほど、角膜の活発な機能が保たれます。

]]>
予約方法が変わりました。 https://koharueyehealth.net/contents_95.html ホームページからの予約が、当院で利用している電子カルテに直接届くようになりました。初診、再診のみの選択でわかりやすくなりました。アプリをダウンロードしていただき、決済方法も選択できます。当院ではネットのアプリが診察券の代わりです。インターネットで予約や支払いができるため、診察がスムーズに終わります。ぜひご利用ください。 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-07-14T02:52:58+09:00 初診、再診のみの選択でわかりやすくなりました。
アプリをダウンロードしていただき、決済方法も選択できます。
当院ではネットのアプリが診察券の代わりです。インターネットで予約や支払いができるため、診察がスムーズに終わります。
ぜひご利用ください。

]]>
オンライン診療の予約を開始しました。 https://koharueyehealth.net/contents_80.html 7月1日から始まる、オンライン診療の予約を開始しました。月曜から金曜の9時から10時半の時間帯で、お手持ちのスマホを使った診察が可能です。・手術費用や内容につきまして、ご不安をお持ちの方・お子様の目について気になる事があるが診察するかどうか迷っている方・眼鏡をしても見えにくい方に眼鏡処方へのアドバイス・病状が落ち着いている方病気や怪我、超多忙等やむを得ず通院ができなくなった場合オンライン診療の上、診断に応じてお薬を処方します。費用についてですが、再診料の代わりに550円の通信費がかかります。治療相談については保険診療の場合は1100円、自由診療の場合は2200円がかかります。いつでもどこからでもスマホやPCからご予約が可能で、通院時間、待ち時間、通院費用の節約にもなります。どうしても時間がない方はオススメです。ぜひお気軽にご利用ください。https://clinics-app.com/clinic/662f3e4c008df460c10997ed/reservation?method=onlineオンライン診療ご希望の方は、↑のクリニックのページから右上のログインをクリックし、アカウント登録を行ってください。 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-06-21T00:26:18+09:00 月曜から金曜の9時から10時半の時間帯で、お手持ちのスマホを使った診察が可能です。

・手術費用や内容につきまして、ご不安をお持ちの方

・お子様の目について気になる事があるが診察するかどうか迷っている方

・眼鏡をしても見えにくい方に眼鏡処方へのアドバイス

・病状が落ち着いている方病気や怪我、超多忙等やむを得ず通院ができなくなった場合

オンライン診療の上、診断に応じてお薬を処方します。

費用についてですが、再診料の代わりに550円の通信費がかかります。治療相談については保険診療の場合は1100円、自由診療の場合は2200円がかかります。
いつでもどこからでもスマホやPCからご予約が可能で、通院時間、待ち時間、通院費用の節約にもなります。
どうしても時間がない方はオススメです。ぜひお気軽にご利用ください。

https://clinics-app.com/clinic/662f3e4c008df460c10997ed/reservation?method=online
オンライン診療ご希望の方は、↑のクリニックのページから右上のログインをクリックし、アカウント登録を行ってください。


]]>
7月6日(土)内覧会 https://koharueyehealth.net/contents_78.html 7月6日の10時から内覧会を行います。13時と15時からはマジックショーをします。参加してくれたお子様には、メガネをしたおじさんのオリジナルバッジをプレゼント。他にも可愛い飴のプレゼントもあります。なくなり次第終了となりますので、ぜひお早めにお越しください! 中大江公園前 こはる眼科 Koharu eye clinic 2024-06-20T00:12:47+09:00
]]>